思いめぐらす日常のひとこま

はてなブログに移行し、和紙を素材に絵づくりなどを考えめぐらしています。

道内のJR駅シリーズ小樽 <文学、芸術の街> ③

ku3re5.hatenablog.jp

f:id:ku3re5:20191020145739j:plain

さて、今回の小樽行きは文学館の特別展を観るためです。画像の右前方の建物が小樽市立文学館と小樽市立美術館です。★文学館:特別展のほか、常設展には約35名の小樽ゆかりの小説家、詩人、歌人俳人の著書や資料などが、展示されています。★美術館:1階に「中村善策記念ホール」(日本を代表する風景画家の作品・資料) ●2階は「企画展示室」●3階は日本を代表する版画家一原有徳記念ホールです。一原氏は2010年に100歳で病死。意欲的に制作された宇宙的な世界は不思議な魅力があります。小樽に来られた時には、どうぞご鑑賞を。


f:id:ku3re5:20191020145649j:plain

文学館では、現在特別展として「歿後50年 伊藤整と北海道展」が開催されています(~11月24日迄)●小樽恒例のイベント「小樽雪あかりの路」は、伊藤整が最初に出した詩集「雪明かりの路」の題名に由来しています。小樽の街では高層ビルから一歩奥に入って狭い曲がった道を歩くと、特に雪道では古い平屋の建物窓から明かりが漏れている、こんな風景が今も残っています。伊藤整の詩をふと感じさせる情景も、いいですね。●小樽塩谷地区の海をみおろすゴロダの丘に、伊藤整文学碑が立っています。碑に詩集「海の捨児」の言葉が刻まれていました。


f:id:ku3re5:20191020145620j:plain


f:id:ku3re5:20191020145457j:plain

●2013年、文学館と美術館の同時開催(特別展「詩人と美術 瀧口修造シュルレアリスム展」がありました。早速、観にいきました。瀧口修造小樽市にある蘭島海岸でシュルレアリスムに覚醒したと明言しています(詩人と美術 瀧口修造 図録より)●1925年に慶應義塾大学文学部に再入学し、夏休みには小樽の姉宅に帰って蘭島海岸で読書をしていました。姉は文房具店を経営していましたが、今も近くに小学校があります。姉宅の土地に現在は親族が新築して住んでおられるようです。●国鉄小樽駅から蘭島に出かける瀧口修造を想像し、和紙を素材に描いた作品をアップします。「ときの彼方へ」(P10号)


f:id:ku3re5:20191020145430j:plain

 

小樽文学館 常設展(資料を参考に)

小樽をゆかりの地とする代表的なプロレタリア文学小林多喜二、小説家・文芸評論家の伊藤整、小説家の岡田三郎、歌人石川啄木、詩人の小熊秀雄や吉田一穂ほか、約35名の小樽ゆかりの小説家、詩人、歌人俳人の著書や資料などが常設の各コーナーに展示されています。

文学館の学芸員さんや職員さんによる分かりやすい手書と似顔絵で、有名人の特徴やエピソードが紹介してあり面白いです。ソフアに座って、当時の文学者を思いながらゆったり過ごせる、小樽の街に似合う文学館ですね。

 

小樽駅を乗下車した芸術家たち。

その中で石川啄木が4ヶ月小樽で過ごした様子を以前のブログで書いています。

 

 ★最初の8行

のブログ記事を飛ばしてお読みください。最後に、以前のブログのアドレスをコピーして貼り付けましたが、上に飛んでしまいました。削除する方法も分かりません。

石川啄木に興味のある方が読んで頂けるとありがたいです。読みにくい記事で申し訳ありません。よろしくお願いします。

道内のJR駅シリーズ小樽駅、夕方からの装い ②

f:id:ku3re5:20191016183127j:plain

さて小樽の街は薄暗くなりました。再度小樽駅前の通りを眺めましょう。遠くに見える海は「小樽運河です。「ニトリ芸術の村」の近くです。小樽運河沿いの石造倉庫群で2月には、この場所で毎年開かれるイベント「小樽雪あかりの路」、キャンドルの灯火が雪化粧した古い街並みを優しく照らし、幻想的な世界になるのです。運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメイン会場に、夕方から市民も参加して建物、自宅前や道沿い、公園などの場所でキャンドルが灯され、山から小樽の中心地に傾斜のある街中が仄かな明かりに包まれていきます。


f:id:ku3re5:20191016183104j:plain


f:id:ku3re5:20191016183031j:plain

小樽のガラス会社「北一硝子」の協力で構内やホームに333灯のランプが取り付けてあり、ホーム柱のランプは懐かしく郷愁に誘われます(1・2番ホームで撮ったランプの写真)。 前に撮った4時頃のホームです。小樽の街に物語が似合う好きな写真も貼っておきますね。


f:id:ku3re5:20191016183014j:plain


f:id:ku3re5:20191016182519j:plain

札幌行きは、駅の改札口を出て少し歩いた奥のエスカレーターに乗ります。1・2番のホームから見た光景、駅構内の窓に映る明かりが美しいですね。「おたる」表示の文字も情感があっていいです。いつまでも眺めていたいのですが、ランプに見送られて札幌に戻りました。

 

 次回は、小樽文学館、美術館から小樽の文学や芸術に触れましょう。

道内のJR駅シリーズ、小樽へ ①

f:id:ku3re5:20191014133322j:plain

(写真①) 小樽の鐘JR小樽駅の駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。昭和9年に北海道初の鉄骨鉄筋コンクリート造りの駅舎として建てられました。80年以上経った今でも現役です。小樽駅の前に「むかい鐘」が取り付けられています。昭和40年頃まで列車到着の予報として鳴らしていました。(1番・2番ホームで見て欲しいのが、ホーム中央付近にある「むかい鐘」のミニチュア版です。)




f:id:ku3re5:20191014133252j:plain

改札口を出て振り返ってランプを見てください。そして外に出るときに窓ガラスのランプも。「小樽駅の特色を出したい」と、当時の駅長さんの意向で1987年頃から小樽の会社「北一硝子」の寄贈で駅にランプが灯るようになりました。1999年に小樽駅の大規模な改修工事のリニューアルで、更に寄贈のランプが窓とホームに設置され、小樽の玄関を飾る美しい駅となりました。同時に駅構内の店舗を集約し、新たな店舗エリア「古き良き小樽」と「新たな小樽」がミックスされた『Nostalgic Modern(ノスタルジック・モダン』と言われています。


f:id:ku3re5:20191014133234j:plain


f:id:ku3re5:20191014133139j:plain

駅前から見た景色。左手に三角市場への階段上に石川啄木の歌碑があります。右手には小樽都通り商店街、北海道で2番目に古いアーケードのある商店街と言われる60件ほどのお店が立ち並んでいます。

「 小樽都通り商店街」の通りを左折した下の方に、旧国鉄手宮線の廃線跡があります。

   <1880年明治13年11月28日に開通)北海道初・日本で3番目の鉄道>

その線路の表示に沿って、右手の建物が小樽市立文学館と小樽美術館です(駅から徒歩で10分ほど)

また文学館・美術館の建物から徒歩で5分ほど海に向かった場所に、ニトリ芸術の村があります。20世紀初頭に建造された4棟の建物内に、日本や世界の優れた美術品・工芸品の展示や企画展があり、芸術品が堪能できます。

 

次回は、夕方~の小樽駅前、構内ホームの装いを。

 

(★画像に貼り付ける文字ですが、なかなか訂正ができません。慣れないためか、読みやすく空白を作ると、文章が繋がらず表示されなくなります。文字が薄く、だらだらとした文章で読みにくいと思います。そのうちに解決するでしょう。)

 

道内のJR駅シリーズ、旭川駅③ 彫刻の街

f:id:ku3re5:20191010163855j:plain

彫刻家安田侃作「天秘」。安田氏はイタリアを主な拠点に活動し、北海道の美唄市出身です。故郷の廃校舎をアートで再現(「アルテピアッツァ美唄」)があり、屋内外に作品が設置されています。また駅構内1階には「中原悌二郎賞」の受賞作、江口週「繋がれたアーチ」。若林奮「Daisy III-2」が設置してありました。撮ってきた写真が見当たりません。


f:id:ku3re5:20191010163801j:plain


f:id:ku3re5:20191010163726j:plain

JR旭川駅1階の東口に彫刻美術館ステーションギャラリー、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館の【ステーションギャラリー】です。札幌に帰る時間の合間を見てギャラリーに立ち寄るのが楽しみです。


f:id:ku3re5:20191010163653j:plain

旭川市ゆかりの彫刻家 中原悌二郎を記念した彫刻美術館。旧旭川偕行社の建物に1994年に美術館を開設しました。建物は国の重要文化財に指定されています。老朽化のため休館し(築100年以上)、2017年10月に美術館をリニューアルオープンしました。画像は改修前ですが外観は同じです(塗装工事で美しい)。


f:id:ku3re5:20191010163626j:plain

小説「氷点」の場面を和紙の素材で表現しました(P15号)。旭川出身の小説家三浦綾子の代表作作品「氷点」の舞台になった場所「外国樹種見本林」です。

 ★旭川の文学に触れて。

「氷点」の舞台になった場所「外国樹種見本林」の入り口に「三浦綾子記念文学館」が建っています。深い雪の中を林に入り、やっと土手を上がり下方に美瑛川が広がっていました。雪に覆われた川です。旭川の冬は厳しいですね。

この小説の世界は、辻口病院院長とその妻夏枝との間に生まれた娘(るり子)が美瑛川原で殺され、その殺人犯の娘を夫婦が育てる、嫉妬や疑惑の感情が養女(陽子)を自殺までに追い込む内容です。陽子が自殺するのに「・・ひざまで埋まる雪の中を一歩一歩、歩いて行った。・・雪が吹き抜けて、片側だけが白い松の幹に。陽子は歩きなやんで手をかけた・・・」小説で自殺を図ったのは美瑛川原ですが、作品作りでは、樹木に流れる樹液の温かさを手に感じて静かに癒される、そこで得られる心の平和、清さを描きたいと思いました。

★最後に、旭川は彫刻の街とも言われています。街の至る所に彫刻作品が配置してあり、景色を眺めながら作品巡りも楽しいですね。今回は駅構内の彫刻を紹介しました。4代目の新しい駅舎の建設から駅前の彫刻作品2点が撤去されました。旭川駅②のブログに載せた画像、3代目の駅前の折原久左エ門作「抱」と、西武百貨店の看板のように付いている緑色のステレンスは、彫刻家多田美波氏の作品です。私の好きな作品は、どこに行ったのでしょう。

★次のJR駅シリーズ、小樽駅に行きましょう。

 

記事を書くのに、画像の関係で文章が後先になりました。画像に貼り付ける文章を多くしたいのですが、薄文字になって読みにくいと思います。今後の検討)

 

道内のJR駅シリーズで、旭川駅 ②

f:id:ku3re5:20191005193809j:plain

さて、温もりのある旭川駅構内から、一気に冬の駅前の画像です。今年の9月25日には玄関の自動ドアーを出て、薄いコート着ても寒く感じました。冬期には吹き付ける冷たい風で頬が痛い。氷点下15度など北海道弁で「しばれる」時も。


f:id:ku3re5:20191005193752j:plain

2011年までの3代目の地上駅舎(2011.2月の画像)の左側は旭川ターミナルホテルでした。その跡地に現在は駅直結型の「イオンモール」が建設されています。


f:id:ku3re5:20191005193729j:plain

駅広場から見る当時の大型店舗。2009年に丸井今井旭川店が閉店。2016年に西武旭川店が閉店。その跡地に現在はホテルなどを建設中です。


f:id:ku3re5:20191005193659j:plain

駅前広場では憩いの場、イベント空間としても使用されています。旭川のイベントで2月に氷彫刻世界大会が開かれ、その際に広場にも彫刻作品を展示。

 

旭川の駅前は広く、右側にはバスターミナル。乗り場7番辺り「ツルハビル」1階に総合案内所があります。

以前はバス営業所の窓口や乗り場が分散していて、JR駅からバス乗り継ぎは大変でした。旭川駅に着き、移動は1時間1本のバスです、雪も積もっていて乗り場はどこだと走ってやっと辿り着いたら、目的のバスは遠くへ。訪問先のご厚意に感謝して30分かけて迎えに来ていただいたこともありました。

現在も駅前バスターミナルに、乗り場がすべて集約していないので要注意です。

 

旭川は彫刻の街でもあります。次は駅構内の彫刻を観ましょう。

 

【「JR北海道」に乗って】 旭川駅 ①

f:id:ku3re5:20191002153818j:plain

JR札幌駅から、旭川駅まで特急で1時間30分ほど。冬季は雪害で大幅に遅れたり、運休もあります。


f:id:ku3re5:20191002154916j:plain

3階ホームから階段やエスカレーターで、2階へどうぞ。


f:id:ku3re5:20191002160501j:plain

2階から1階へのエスカレーターや階段横の壁面には、現在の駅舎建設に賛同した市民の名前が刻まれています。


f:id:ku3re5:20191002160246j:plain

1階へ。改札口は東西にありますが、駅構内で移動ができます。

 

JR北海道で移動する事が多いので、駅の画像をアップしていきます。1回目は旭川駅シリーズです。

旭川駅は1898年(明治31年)に開業し、2011年(平成23年)11月23日に、地上駅だった駅舎を、高架駅の全面開業した4代目駅舎です。

3階のホーム部分は全面ガラス張りです。まず、天井を眺めてください。屋根を支える強い柱が枝分かれし天井に伸びています。屋根を支える柱がないホームもあります。

ホームから降りた2階は、どこに行きたいのか、ホームの選択になっています。そこから1階に行くエスカレーターや階段の横壁面、刻印壁材に1000人の名前が刻印されています。約80%の旭川市民や道内から賛同し方々の名前です。

旭川は木材、家具の街と言われるように、旭川の玄関として駅には至る場所に木材が使用されています。構内に木の温もりを感じホッとします。1階は東西の改札口になっていますがホームに行くためには必ずこの2階の場所に着くようになっています。

 

次回は、駅構内から外に出て見ましょう。

 

(★カーソルの場所に画像が貼りつかないで、ポン、ポンと上にいきます。そのため文章の流れから画像選びに苦労していますが、あとはスムーズに出来上がります。もう少し「はてな」に慣れたら、画像を並べて貼り付け、1ページを読みやすくできればと思っています)

★<手すき和紙を素材にした作品づくりのご紹介>

 
f:id:ku3re5:20190917094714j:plain


   ♪ 作品づくりの準備で、こんなことをしています ♪

 まず種々の和紙を染めた用紙、用具はピンセット、やまとノリ、数本の絵筆に、キャ      ンバスです。和紙は細かくちぎり、重ねていきますが、息で飛ぶような小さいクズも立  派な素材になります。

 

  ♪ 作品づくりを始めます ♪

 和紙を薄く自由自在に伸ばし、木の葉などは、ぼそぼその和紙で材料作りをします。  描く和紙に合せてノリを水でとき、絵筆につけてピンセットと絵筆で貼りながら形を作り出していきます。 薄い和紙を重ねていく気の遠くなるような作業ですが、徐々に仕上がっていき、遠くから眺めたり、手直しをしたりなど楽しい時間ですね。
 
出来は別として、完成後の達成感があり、作業の苦労も忘れて次の作品づくりが楽しみになります。

 

 

 素材の種類

 素材は、無地の和紙を染色しています。厚さはさまざまですが、のびる紙、細かくちぎるなど、表現したいものに合わせて使用していきます。

 薄い和紙:主に仕上げに使用します。

 ぼそぼそ和紙:葉物や雪景色に使用します。

 厚い伸びる和紙:さまざまなものに使用します。

  そのほか、表現したいもので和紙を選びます。

(備考:はてなブログで画像を貼りつけると、全部上になりますので、用紙の画像は

 貼り付けないようにしました)

お・と・な・り

f:id:ku3re5:20190914154333j:plain


 さて、庭園の入り口から左側のなだらかな丘に沿って、春の小さな花たちが咲いて

 います。この場面から少し下った所に川が流れています。

                           (知事公館シリーズ5)

 

  ★画像は和紙を素材に作りました。大きさはF6号です。

  作品づくりは、薄い小さな和紙を重ねていくので完成までけっこう手間が

  かかります。

 

  シリーズは、まだまだ続きます。

北海道知事館の庭園(建物は国の登録有形文化財)

f:id:ku3re5:20190906085611j:plain ★庭園の簡単な地図を和紙の素材で作りました。F6号です。(知事公館シリーズ3)

庭園内には広い芝生や木々のほか、おだやかな起伏があり、人工的な水路にはたっぷりの水が流れる緑に囲まれた庭です。昔は敷地内に湧水が小川になって流れていたようです。また1000年前に住んでいた、竪穴住居の跡地も敷地内にあります。

 知事公館は札幌市の中心部に位置し、近接して「北海道立近代美術館」、「北海道立三岸好太郎美術館」があります。

1930(昭和11)年に知事公館は三井の別邸迎賓館として建てられました。

戦後、北海道の所有になり現在も知事公館として会議等に使用し一般に公開されています。

札幌オリンピック開催時に、昭和天皇・皇后両陛下(現上皇上皇后)と皇太子殿下(現天皇)ご一家がお泊りになっています。三角屋根に白い壁と赤い線を配したお洒落な洋館です。

庭園では木々の花や小花で四季の彩りを添え、自然を感じながら安らぎの場、子供たちの遊びの場になっています。広い芝生には彫刻作品(安田侃作「意心帰」、流政之作「サキモリ」も置かれています。

JIR札幌駅から徒歩で40分ほど、地下鉄やバスの利用ですぐです。

庭園の開放は5月頃から11月末で。冬期は休業ですが、知事公館は(土、日、祝日と12月29日~1月3日を除き、開館しています。建物内から裏庭の冬景色を眺めるのが楽しみです。 

 

 

絵本のご紹介

九州北部大雨などで被害が拡大していますが、少しでも被害が少ないよう願うばかりです。心からお見舞いを申し上げます。

ヤフーブログから移行しましたが今までと勝手が違い、どのように活用できるか今後考えていきたいと思っています。

今回 私ごとですが、絵本を作りましたのでご紹介いたします。

ホームページにアップしていたものを見直して1冊にまとめ、8月に発行の運びとなりました。 もしご興味を お持ちいただけましたら下記で絵本をお求めいただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。

 

作(文章と絵):まぐだ れいな(ペンネーム)

印刷・製本・発行:石田製本株式会社(北海道札幌市西区発寒16条14丁目3-31)

        TEL 011-676-4520

<発売先>

★いしだ えほん

いしだえほん

https://p-books.jp/ehons/

 

いしだ絵本@アマゾン公式 |

                   

f:id:ku3re5:20190828154109j:plain