思いめぐらす日常のひとこま

はてなブログに移行し、和紙を素材に絵づくりなどを考えめぐらしています。

<データが残っていない!>(2)

f:id:ku3re5:20191117162508j:plain

★撮ってきた写真がない2つの失敗。(1)富良野市に行った時、パソコンに写真を取り込んで終了時に削除していた。(2)釧路市に行った時、汽車の窓枠にデジカメを引っかけて、裏の蓋が開いてしまう。自宅に戻って店で確認して貰ったら、データも破損していた。

(2)釧路行き

さて、データがない続きは釧路行きである。きっかけは冒頭の画像。北海道新聞朝刊「卓上四季」を読んで、★バス停「しゃも寅通」が気になったからである。

前に石川啄木の足跡を辿るために釧路に行ったが、このバス停は見ていなかった。確かめよう。

JR特急スーパー大空1号で釧路までは4時間ほどかかる。日帰りで3ヶ所に行く予定だが、まずバス路線が違うので効率よく動けるように計画を立てる。

 

バス停「しゃも寅通」(たくぼく循環線:外回り内回り)

釧路駅前から徒歩で幾つかの彫刻を観てバスに乗った。駅の右方向になる。 釧路にこんな路線があったのだ。★たくぼく循環線(外回り):「啄木通」⇒「小奴の碑」⇒「啄木ゆめ公園」⇒「休み坂」。ここでバスを乗り換え(内回り):⇒「しゃも寅通」があった。 この後に幾つかの停留所がある。

 

②次に気になっていた 野外彫刻作品2点 を観に行く。

淀井敏夫作「飛翔」(「釧路大規模運動公園」)

市街からかなり遠く離れている。バスは1時間に1本。各運動ができる広大な公園の一角に、目的の彫刻があった。約7メートルの4本の杭が建ち上の円状でタンチョウの群れが飛翔している、大作である。晴れた空にタンチョウが映えていた。壊れたデジカメの裏蓋を押さえながら不自由な姿勢で撮っていたら、レンズの中にカラスが写り込んできた。タンチョウとカラス、これもいい・・。カアーと飛び立ったので、後ろを振り返えると、その辺に置いていたバックからチョコレートを抜き取った仲間と逃げて行った。なるほど、役割分担で仕事をするカラスは頭がいい。

★米坂ヒデノリ「氷原」(釧路市文化会館前庭)

いったん、市街中心部へ。駅からバスで10分ほどの場所にある文化会館に着く。前庭にマントのような衣服で身を固めて頭部を上げている女性像。天を仰ぐように建つブロンズ像は精神性を感じさせる(釧路出身の作家、原田康子の小説「挽歌」をイメージして彫ったとも、いわれている)

 

釧路駅に戻り、夕方の特急で札幌に戻る。残念ながら、この一日の写真が残っていない。

 

★最後に2枚の写真。

f:id:ku3re5:20191117162600j:plain

石川啄木明治41年1月21の午後9時半、後に貨物駅になる浜釧路駅に一人で降り立った。 

「さいはての驛に下り立ち

雪あかり

さびしき町にあゆみ入りにき」

現在の釧路駅から徒歩10分ほどにある「幸町公園」傍の駅跡地に啄木の歌碑が建っています。

 

釧路川が流れる街。冬は厳しく、夏は夕陽が輝き、美しい風景です。

f:id:ku3re5:20191117162746j:plain

 

<データが残っていない!>(1)

f:id:ku3re5:20191113185833j:plain

★撮ってきた写真がない2つの失敗。(1)富良野市に行った時、パソコンに写真を取り込んで終了時に削除していた。(2)釧路市に行った時、汽車の窓枠にデジカメを引っかけて、裏の蓋が開いてしまう。自宅に戻って店で確認して貰ったら、データも破損していた。

 

★(1)富良野行き

2013年10月、仕事で富良野に行った時である。

アーティスト鈴木果澄さんの個展が観たいのでJRで前日に出かけた。

8時過ぎの旭川行きの特急に乗り、滝川で乗り換えて11時前に富良野駅に到着。タクシーで10分ほどの「カンパーナ六花亭ギャラリー神々の遊ぶ庭」に着く。

鈴木果澄さんの個展は「太陽の物語り」絵と詩の世界である。作家さんは「太陽の恵み、自然の恵み、命の繋がり」を大切にしたいとのメッセージ。宇宙の創造と喜びのなかで動植物が活き活きと描かれている。個展を観た後、敷地内の六花亭で昼食にする。十勝岳が一望できる雄大な景色を眺めて「太陽の物語り」に浸る。

 

お土産を買ってホテルにチエックイン。次ぎは「ファーム富田」に行く。

JR富良野駅から10分ほどの中富良野駅で下車し、徒歩で25分ほどの場所にある。紅葉の木々を境にした段々畑や紅葉並木通りを歩き、見事な風景を観賞して富良野市駅前のホテルに戻る。

 

翌日はバスの車窓から美しい風景を眺めて訪問先へ。帰りに富良野駅周辺を写真に収めて富良野駅旭川線特急に乗り継いで札幌へ。20時前に札幌に帰宅。

この足どりで撮った写真を疲れた頭でパソコンに取り込んでいたが、メセージに沿って2日間の写真を削除してしまったのである。

 

★先日、高速ふらの号に乗って富良野市街を見下ろせる丘陵地にある住宅地まで行ったので、その写真を貼っておきます。(富良野市までは車で20分ほど離れています)

 

f:id:ku3re5:20191113185905j:plain

f:id:ku3re5:20191113185926j:plain

 

次回は、釧路です。




 

★道内のJR駅シリーズ白石駅  菊水地域の豊平川 ③

f:id:ku3re5:20191106190605j:plain

大正時代には白石菊水に遊郭が建ち、豊平川沿いは特に貧しい人々が住む「札幌の貧民窟」と言われていました。また戦後には外地から引き揚げてきた人々がバラック建てに住み、「サムライ部落」とも呼ばれていました。悲しい思いと苦しい生活が想像できますね。大正時代に貧しい家庭の子弟にも教育との思いから、札幌農学校教授をしていた新渡戸稲造が無償の「遠友夜学校」を開校しました。


f:id:ku3re5:20191106190545j:plain

「遠友夜学校」では、札幌農学校の教師や学生がボランティアで教え、小説家の有島武郎も運営に参加して後に代表になっています。有島は家族と一軒家を借りて、明治43年5月~1年ほど、夜学校から豊平川を渡ったリンゴ園の一角、今の菊水1条1丁目に住んでいました。豊平川東側の小さな公園の向かい側に跡地があり、借家は「北海道開拓の森」に移設しています。


f:id:ku3re5:20191106190528j:plain

家は一般的な造りですが、上げ下げができる洋風の窓を取り入れるなど、室内も和洋折衷。有島は居間の障子を開けて小説の構想を練りながら周囲のリンゴ園を眺めていたでしょう。 洋画家の木田金次郎が17歳の時に有島宅を訪ねました。有島の小説「生れ出づる悩み」は画家がモデルと言われています。 


f:id:ku3re5:20191106190508j:plain

『或る日』 和紙を素材に描いてみました。(F10号)

 

木田金次郎は17歳のある日、数枚の絵とスケッチしたのを丸めて有島家を訪ねました。

「有島は金次郎が恥ずかしげに差し出す絵を一枚一枚ピンで止めたり、立てかけたりして、じっと眼を注いだ。 そして、<個性的な見方をしてある>(先生を憶ふ)と、率直にほめた。やがて夫人の安子も座に加わった。」・・。 「有島の言葉に、やってゆけそうだ。」 二人の対面は、ある測りがたい力の導いた運命的な出会いであったというべきである。 (「有島武郎の世界」第2章:114頁~115頁)

 

「これほどにも私を郷土と郷土を描く仕事にむすびつけたものはなんだったのだろう。それはいうまでもなく有島武郎とのめぐりあいだった。「生れ出づる悩み」に描かれた通りの有島との交流が当時の私に、世に隠れたひたむきな画家として生きる道を決めさせたのだった。」生誕120年を迎えて特別展(「KIDA KINJIRO」図録より)

 

当時、有島は札幌農学校の英語教師で(現在の北海道大学)、美術部サークル「黒百合会」の顧問をしていました。札幌はじめ、北海道の画家たちに大きな影響を与え、サークルは現在も活動しています。

 

木田が61歳の時に、洞爺丸台風による「岩内大火」で自宅の他、殆どの作品を焼失(約1500点の作品)。周囲の励ましから失意を乗り越えてひたすら絵を描きます。

北海道ニセコ近くの故郷、岩内町で生涯画家として生き、69歳に脳出血で亡くなりました。 (岩内町の港湾近くに「木田金次郎美術館」があります。)

 

★道内のJR駅シリーズ 白石駅 周囲の歴史 ②

f:id:ku3re5:20191104101440j:plain

さて、白石駅待合室のドアーから南側と北側を結ぶ自由通路に出ましょう(幅36m×奥行き4m)。右側の白い壁に「白石駅」の文字が目立ちます。左側にはパン屋さん、美味しいらしい。帰りに立ち寄ることにし、今回は左側の北口方面に行きます。


f:id:ku3re5:20191104101425j:plain

通路中央の窓からは線路で行き交う列車や、その奥に高層ビルの多い街並みが見えます。ゆっくり眺めるのも良いでしょう(快速や特急は止まりません)。中央通路を左折する右角にエレベーター、こちらにも自由通路があり休憩ができます。北側の窓から見て、高層ビルや大型商業施設は少ないようですね。奥のエスカレーターを降りて1階構内から外に出ます。


f:id:ku3re5:20191104101408j:plain

「旧駅の写真がどこかに掲示してありますか?」「ないです。北側の1階に古い写真がありますね」と駅員さん。これが壁に掲示してあった鈴木煉瓦製造場です(写真はレンガ干し)。写真に「鈴木煉瓦製造場は明治17年(1884)に、現在の白石区平和通6丁目につくられ、北海道における本格的なレンガ製造業の先駆けとなりました。・・」。現在の駅住所は平和通3丁目、駅に近い場所にレンガ工場がありました。駅の広場モニュメントにレンガが使用されています。多分、皆さんは観光や写真でご存知でしょう。「北海道庁本庁舎(赤レンガ庁館)や東京駅の丸の内駅舎も、白石のレンガで作られたようですね。


f:id:ku3re5:20191104101350j:plain

 

★札幌市白石区の歴史を簡単に、少し長文になります。

1871年(明治4年)に仙台藩白石城主が移住して出来たのが白石村です。1972年札幌市の白石区となりました。

白石駅は主に貨物運搬、簡易停車場として開業しています。先のレンガの話ですが、北海道でも良質な資源としてレンガや石炭が国の中央の発展のために、鉄道が敷かれて港湾まで運ばれていきました。

いつの時代も国の計画に翻弄されながら中央都市が栄えていき、地方地域の経済的な潤いは、一時的になるようです。(夕張などの地域で栄えた炭鉱も、夕張市の経済破綻から12年経ち、超高齢化、人口減少を抱えています。都市と地域の貧富の差が生じる深刻な問題になっています。)

 

★北海道は蝦夷と言われていました。明治幕末ごろに松浦武四郎蝦夷地の調査をして北海道と命名し、しかも石狩川支流の湿地の広い土地(現在の札幌)を見て京都を想い、北海道の都にしなさいと提案までしたのです。

明治政府が札幌に「北海道庁本庁舎」を設置し、札幌は計画的に発展してきました。北海道の農業国開拓に向けて北欧の要職者を招聘し、クラーク博士を教頭に「札幌農業学校」を開校し、(現在の北海道大学)で研究者や人材を育成したのです。

卒業した内村鑑三新渡戸稲造、後に母校の英語教師となり、白石区菊水で過ごした小説家有島武郎も、その一人です。

 

★次回は札幌市街を貫通する豊平川。沿岸に居住する歴史に少し触れて見ましょう。

 

 

★道内のJR駅シリーズ 白石駅 ①

f:id:ku3re5:20191026161723j:plain

(画像は現在の橋上駅舎です)白石駅は1903(明治36年)に開業し、一時廃止しています。その後1968年の駅舎は風除けで覆われた平屋のコンクリート造りで、2011年の現在の橋上駅舎になるまで使用されていました。当時の駅は南側と北側が分断していたのです。私は駅の南改札から外に出て、左側にある歩道橋や踏切を渡って北方面に行きました。高所恐怖症なので冬は寒く、滑るので大変。JRの利用も減っていきました。


f:id:ku3re5:20191026161816j:plain

2011年、地上駅から橋上駅に新築した白石駅。先日ホームに降りたち、全体が明るく気持ちがいいですね。列車の通過で新駅は見ていたのですが、8年経って駅構内に入ったのです。地下鉄東西線白石駅は、JR駅から約1.6 km離れた別の場所にあります。地下鉄からバス乗り継ぎが便利で、ほとんど地下鉄を利用していました。


f:id:ku3re5:20191026161835j:plain

 

 今回の目的地はJR白石駅から徒歩10分。相手方と改札口近くで待ち合わせです。  さて方向音痴の私は一つ前の列車に乗って、まず構内と道順の確認。

待合室のドアーが開くとガラス張りの休憩場所は広々としています。北口から10分ほどなので十分に時間はある、駅構内を探索しましよう。

 次回へ。

 

(★はてなブログ:カーソルのところに画像の貼り付けができないのは、私のパソコンが、Windows 7と Internet Explorer11のため? どうも相性が悪い? ツイッターでもGIFなどの画像が表示されない。動きが悪くなるとウイルバスターがスキャンを始める。しかも去年の地震でエンターキーが飛んでしまい、キーをセロテープで抑えて、だましだまし使っている。 こんな状況も、12月にはノートパソコンに替える予定。)

 

★札幌知事公館庭園シリーズ (6)

f:id:ku3re5:20191022093705j:plain

 

さて、道内JR駅シリーズを少しお休みします。

 

「札幌知事公館」庭園夏の風景です。(「いにしえの川」)

出来上がるのに時間がかかり、季節に追いつきません。

今は庭園内の紅葉を描いています。

 

★画像は和紙を素材に作りました。大きさはP10号です。

  作品づくりは、薄い小さな和紙を重ねていくので完成までけっこう手間が

 かかります。

 シリーズは、まだまだ続きます。

 

道内のJR駅シリーズ小樽 <文学、芸術の街> ③

ku3re5.hatenablog.jp

f:id:ku3re5:20191020145739j:plain

さて、今回の小樽行きは文学館の特別展を観るためです。画像の右前方の建物が小樽市立文学館と小樽市立美術館です。★文学館:特別展のほか、常設展には約35名の小樽ゆかりの小説家、詩人、歌人俳人の著書や資料などが、展示されています。★美術館:1階に「中村善策記念ホール」(日本を代表する風景画家の作品・資料) ●2階は「企画展示室」●3階は日本を代表する版画家一原有徳記念ホールです。一原氏は2010年に100歳で病死。意欲的に制作された宇宙的な世界は不思議な魅力があります。小樽に来られた時には、どうぞご鑑賞を。


f:id:ku3re5:20191020145649j:plain

文学館では、現在特別展として「歿後50年 伊藤整と北海道展」が開催されています(~11月24日迄)●小樽恒例のイベント「小樽雪あかりの路」は、伊藤整が最初に出した詩集「雪明かりの路」の題名に由来しています。小樽の街では高層ビルから一歩奥に入って狭い曲がった道を歩くと、特に雪道では古い平屋の建物窓から明かりが漏れている、こんな風景が今も残っています。伊藤整の詩をふと感じさせる情景も、いいですね。●小樽塩谷地区の海をみおろすゴロダの丘に、伊藤整文学碑が立っています。碑に詩集「海の捨児」の言葉が刻まれていました。


f:id:ku3re5:20191020145620j:plain


f:id:ku3re5:20191020145457j:plain

●2013年、文学館と美術館の同時開催(特別展「詩人と美術 瀧口修造シュルレアリスム展」がありました。早速、観にいきました。瀧口修造小樽市にある蘭島海岸でシュルレアリスムに覚醒したと明言しています(詩人と美術 瀧口修造 図録より)●1925年に慶應義塾大学文学部に再入学し、夏休みには小樽の姉宅に帰って蘭島海岸で読書をしていました。姉は文房具店を経営していましたが、今も近くに小学校があります。姉宅の土地に現在は親族が新築して住んでおられるようです。●国鉄小樽駅から蘭島に出かける瀧口修造を想像し、和紙を素材に描いた作品をアップします。「ときの彼方へ」(P10号)


f:id:ku3re5:20191020145430j:plain

 

小樽文学館 常設展(資料を参考に)

小樽をゆかりの地とする代表的なプロレタリア文学小林多喜二、小説家・文芸評論家の伊藤整、小説家の岡田三郎、歌人石川啄木、詩人の小熊秀雄や吉田一穂ほか、約35名の小樽ゆかりの小説家、詩人、歌人俳人の著書や資料などが常設の各コーナーに展示されています。

文学館の学芸員さんや職員さんによる分かりやすい手書と似顔絵で、有名人の特徴やエピソードが紹介してあり面白いです。ソフアに座って、当時の文学者を思いながらゆったり過ごせる、小樽の街に似合う文学館ですね。

 

小樽駅を乗下車した芸術家たち。

その中で石川啄木が4ヶ月小樽で過ごした様子を以前のブログで書いています。

 

 ★最初の8行

のブログ記事を飛ばしてお読みください。最後に、以前のブログのアドレスをコピーして貼り付けましたが、上に飛んでしまいました。削除する方法も分かりません。

石川啄木に興味のある方が読んで頂けるとありがたいです。読みにくい記事で申し訳ありません。よろしくお願いします。

道内のJR駅シリーズ小樽駅、夕方からの装い ②

f:id:ku3re5:20191016183127j:plain

さて小樽の街は薄暗くなりました。再度小樽駅前の通りを眺めましょう。遠くに見える海は「小樽運河です。「ニトリ芸術の村」の近くです。小樽運河沿いの石造倉庫群で2月には、この場所で毎年開かれるイベント「小樽雪あかりの路」、キャンドルの灯火が雪化粧した古い街並みを優しく照らし、幻想的な世界になるのです。運河会場、手宮線会場、朝里川温泉会場をメイン会場に、夕方から市民も参加して建物、自宅前や道沿い、公園などの場所でキャンドルが灯され、山から小樽の中心地に傾斜のある街中が仄かな明かりに包まれていきます。


f:id:ku3re5:20191016183104j:plain


f:id:ku3re5:20191016183031j:plain

小樽のガラス会社「北一硝子」の協力で構内やホームに333灯のランプが取り付けてあり、ホーム柱のランプは懐かしく郷愁に誘われます(1・2番ホームで撮ったランプの写真)。 前に撮った4時頃のホームです。小樽の街に物語が似合う好きな写真も貼っておきますね。


f:id:ku3re5:20191016183014j:plain


f:id:ku3re5:20191016182519j:plain

札幌行きは、駅の改札口を出て少し歩いた奥のエスカレーターに乗ります。1・2番のホームから見た光景、駅構内の窓に映る明かりが美しいですね。「おたる」表示の文字も情感があっていいです。いつまでも眺めていたいのですが、ランプに見送られて札幌に戻りました。

 

 次回は、小樽文学館、美術館から小樽の文学や芸術に触れましょう。

道内のJR駅シリーズ、小樽へ ①

f:id:ku3re5:20191014133322j:plain

(写真①) 小樽の鐘JR小樽駅の駅舎は、国の登録有形文化財に指定されています。昭和9年に北海道初の鉄骨鉄筋コンクリート造りの駅舎として建てられました。80年以上経った今でも現役です。小樽駅の前に「むかい鐘」が取り付けられています。昭和40年頃まで列車到着の予報として鳴らしていました。(1番・2番ホームで見て欲しいのが、ホーム中央付近にある「むかい鐘」のミニチュア版です。)




f:id:ku3re5:20191014133252j:plain

改札口を出て振り返ってランプを見てください。そして外に出るときに窓ガラスのランプも。「小樽駅の特色を出したい」と、当時の駅長さんの意向で1987年頃から小樽の会社「北一硝子」の寄贈で駅にランプが灯るようになりました。1999年に小樽駅の大規模な改修工事のリニューアルで、更に寄贈のランプが窓とホームに設置され、小樽の玄関を飾る美しい駅となりました。同時に駅構内の店舗を集約し、新たな店舗エリア「古き良き小樽」と「新たな小樽」がミックスされた『Nostalgic Modern(ノスタルジック・モダン』と言われています。


f:id:ku3re5:20191014133234j:plain


f:id:ku3re5:20191014133139j:plain

駅前から見た景色。左手に三角市場への階段上に石川啄木の歌碑があります。右手には小樽都通り商店街、北海道で2番目に古いアーケードのある商店街と言われる60件ほどのお店が立ち並んでいます。

「 小樽都通り商店街」の通りを左折した下の方に、旧国鉄手宮線の廃線跡があります。

   <1880年明治13年11月28日に開通)北海道初・日本で3番目の鉄道>

その線路の表示に沿って、右手の建物が小樽市立文学館と小樽美術館です(駅から徒歩で10分ほど)

また文学館・美術館の建物から徒歩で5分ほど海に向かった場所に、ニトリ芸術の村があります。20世紀初頭に建造された4棟の建物内に、日本や世界の優れた美術品・工芸品の展示や企画展があり、芸術品が堪能できます。

 

次回は、夕方~の小樽駅前、構内ホームの装いを。

 

(★画像に貼り付ける文字ですが、なかなか訂正ができません。慣れないためか、読みやすく空白を作ると、文章が繋がらず表示されなくなります。文字が薄く、だらだらとした文章で読みにくいと思います。そのうちに解決するでしょう。)

 

道内のJR駅シリーズ、旭川駅③ 彫刻の街

f:id:ku3re5:20191010163855j:plain

彫刻家安田侃作「天秘」。安田氏はイタリアを主な拠点に活動し、北海道の美唄市出身です。故郷の廃校舎をアートで再現(「アルテピアッツァ美唄」)があり、屋内外に作品が設置されています。また駅構内1階には「中原悌二郎賞」の受賞作、江口週「繋がれたアーチ」。若林奮「Daisy III-2」が設置してありました。撮ってきた写真が見当たりません。


f:id:ku3re5:20191010163801j:plain


f:id:ku3re5:20191010163726j:plain

JR旭川駅1階の東口に彫刻美術館ステーションギャラリー、中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館の【ステーションギャラリー】です。札幌に帰る時間の合間を見てギャラリーに立ち寄るのが楽しみです。


f:id:ku3re5:20191010163653j:plain

旭川市ゆかりの彫刻家 中原悌二郎を記念した彫刻美術館。旧旭川偕行社の建物に1994年に美術館を開設しました。建物は国の重要文化財に指定されています。老朽化のため休館し(築100年以上)、2017年10月に美術館をリニューアルオープンしました。画像は改修前ですが外観は同じです(塗装工事で美しい)。


f:id:ku3re5:20191010163626j:plain

小説「氷点」の場面を和紙の素材で表現しました(P15号)。旭川出身の小説家三浦綾子の代表作作品「氷点」の舞台になった場所「外国樹種見本林」です。

 ★旭川の文学に触れて。

「氷点」の舞台になった場所「外国樹種見本林」の入り口に「三浦綾子記念文学館」が建っています。深い雪の中を林に入り、やっと土手を上がり下方に美瑛川が広がっていました。雪に覆われた川です。旭川の冬は厳しいですね。

この小説の世界は、辻口病院院長とその妻夏枝との間に生まれた娘(るり子)が美瑛川原で殺され、その殺人犯の娘を夫婦が育てる、嫉妬や疑惑の感情が養女(陽子)を自殺までに追い込む内容です。陽子が自殺するのに「・・ひざまで埋まる雪の中を一歩一歩、歩いて行った。・・雪が吹き抜けて、片側だけが白い松の幹に。陽子は歩きなやんで手をかけた・・・」小説で自殺を図ったのは美瑛川原ですが、作品作りでは、樹木に流れる樹液の温かさを手に感じて静かに癒される、そこで得られる心の平和、清さを描きたいと思いました。

★最後に、旭川は彫刻の街とも言われています。街の至る所に彫刻作品が配置してあり、景色を眺めながら作品巡りも楽しいですね。今回は駅構内の彫刻を紹介しました。4代目の新しい駅舎の建設から駅前の彫刻作品2点が撤去されました。旭川駅②のブログに載せた画像、3代目の駅前の折原久左エ門作「抱」と、西武百貨店の看板のように付いている緑色のステレンスは、彫刻家多田美波氏の作品です。私の好きな作品は、どこに行ったのでしょう。

★次のJR駅シリーズ、小樽駅に行きましょう。

 

記事を書くのに、画像の関係で文章が後先になりました。画像に貼り付ける文章を多くしたいのですが、薄文字になって読みにくいと思います。今後の検討)