★「宮澤賢治」没後80年の企画展を観て

(写真は、細野春臣が作曲した「銀河鉄道の夜」テーマ楽曲:CDのデザインです)
平成23年3月11日の東日本大震災は、大規模な津波災害と福島の原発被害の傷痕を残しました。このような災難に遭って、宮沢賢治がメモに残した「雨ニモマケズ・・・」の言葉は支えになり、賢治の世界を身近に感じたのではないでしょうか。
ご存知のように、賢治は岩手県稗貫群里川口村(現在は花巻市)で生まれていますが、この時期に、三陸地震津波による震災や陸羽地震が発生しています。震災の怖さ、被害で苦しむ人々と共有した出来事が、賢治の世界にも影響を与えたと考えられます。
賢治は死の前日も農民の相談に乗り、昭和8年9月21日、37歳で命を閉じました。
没後80年を迎えて、賢治を偲ぶ企画展は全国的に行われているようですが、小樽、札幌の企画展を観てきましたので簡単に、ご紹介します。

★市立小樽文学館と市立小樽美術館の合同企画展。(3月で終了)
幌内全線の開通から、平成24年には130周年ということで合同企画展になったようです。

文学館では、「賢治の世界」を偲ぶ資料の展示。展示中に「プラネタリウムドームをつくろう」をテーマにしたワークショップがありました。ダンボールを材料に、子供の夢を託した世界のドーム、大きく、愛らしい完成品です。

とても美しい世界、上映もありました。撮影もどうぞ・・・と、掲示が。でも幻想の世界は撮れませんね。
展示室にあった夜汽車の座席に座って賢治の世界を、ちょっと味わってきました。
先日、14日に文学館へ行ったのですが、この座席に再開しました。窓からは小樽の風景でしょうか、来館の際には、どうぞお乗りください。
★札幌駅構内「JRタワー」10周年記念の企画展。(3月で終了)
写真は東逸子挿絵、本の表紙から。原画展は緻密な技法で幻想的な美しい画風です。

★現在開催中。「佐藤国男による宮澤賢治ワールド」展(道立文学館:5月21日まで)
木版画家、佐藤氏は北海道の檜山町(現在はせたな町)の出身。作品を絵本化した素朴で温かい作品、68点の版画展です。賢治の研究・資料120点も展示されています。
●「宮澤賢治」の世界に触れて
(ツイッターから情報を得て)
「銀河鉄道の夜」の創作のきっかけは、最愛の妹トシの死とも言われていますが、
この本を読んで、賢治の孤独な世界を覗いたような気がします。
「理想像」と「幸福観」は、人によって、それぞれに違う、そして、しあわせを感じるところも違う。しあわせと、心地よいというのも、どこかが違うよう。 ―言葉から、眺めているところから、手紙などの文章から― 自然に滲み出るように表れてくるもの。その違いを、敏感に受け止めた現実から「銀河鉄道の夜」の創作へ、とも思うのです。(いろいろな世界を想像してしまいますが、賢治は何を伝えたかったのでしょう・・。)
●サイトに、「折り鶴の世界」をアップしました。