思いめぐらす日常のひとこま

はてなブログに移行し、和紙を素材に絵づくりなどを考えめぐらしています。

★ 松浦武四郎が歩いたであろう、道南日本海側 の沿岸地域を旅して ②

アジアが強国ヨーロッパに植民地される情勢の中で、当時ロシア船が日本に度々渡航していることを知った松浦武四郎は、北方の防備に目覚めて蝦夷地の探検を決心します。
28歳の時、青森から江差の船に乗せてもらい初上陸します(1845年)。しかし、瀬棚まで行くが松前藩の取締りが厳しく江差に戻り、知り合いを通して江差商人の手代として太平洋海岸の知床まで歩いています。翌年の2回目渡航では、江差から日本海側の海岸線を北上して宗谷に着き、そこから船で樺太に渡っています。
4回目39歳の時、今回から幕府の役人として函館から日本海側を北上して調査に加わっています。その中で沿岸地域の人々と交流して食し、宿泊しながら主に徒歩での長距離の調査は大変厳しい状況であったと想像します。


イメージ 1

今年の6月、札幌から函館へ帰る友と札幌から2人の3人で小旅行をしました(車で札幌から江差まで4時間30分)。 24日の早朝に札幌を出発し日本海沿岸の町々へ、幕末の武四郎さんと逆ルートです。八雲から熊石に入り、乙部→ 厚沢部→ 江差厚沢部町で宿泊)。 25日朝、厚沢部町(レクの森)→ 上ノ国→ 松前→ 「函館山」で夜景→(湯の川温泉で宿泊)26日に函館の五稜郭周辺を散策して札幌に戻ってきました。
海岸通りから日本海を眺め、歴史のある建築物などが点在する、細長い街並み。丘や山で区切られている各地域の自然は豊かで美しい景観でした。(平成29年度、道内で初めて江差町松前町、函館市が日本遺産に認定されています)
今回は、江戸幕府末期の特徴的な歴史と文化をもつ地域、江差松前を主に取り上げたいと思います。

江差

イメージ 2

江差に和人が住みはじめたのは、1190年前後のようです。道内で最も早く開港した港町で、1790年頃から北前船(きたまえぶね)」が日本海路を運行していました。大阪を起点に、江差を終点とする商品を運ぶ買積船です。
江差では、厚沢部から上の国に広がる槍葉(ヒバ)木材の出港と、ニシンの交易などで商業の町、文化の町として繁栄を極め、商人を中心とした江差文化が築かれました。現在は江差町の財産になっています。

江差町役場前の広場にヒバの木材で作ったモニュメントが設置され、すぐ近くに「江差追分会館」があります。
「今は2つのお祭り(■かもめ島祭り ■江差・姥神大神宮渡御祭)に若者が帰ってきて町中が大勢の人で賑わいますが、普段は人通りが少なく淋しいですよ」と、会館前の花壇整備をしておられたボランティアさんのお話です。
伝統文化の一つ「江差追分」は、信州の馬子唄が船歌として船頭たちに唄われ、その後江差でも唄われるようになりました。現在は毎年全国から歌を競う人々が江差に集まり、今年の9月には56回「江差追分全国大会」を開催しているようです。

イメージ 3

イメージ 4

江差追分会館」の展示品で、踊る江差人形のケースに、なぜか彫刻家 佐藤忠良作品の女性像が立っていました。


次回は、幕末にオランダで建造し江差の海岸で沈没した軍艦「開陽丸」と、
「かもめ島」について書きたいと思います。    つづく。

イメージ 5