思いめぐらす日常のひとこま

はてなブログに移行し、和紙を素材に絵づくりなどを考えめぐらしています。

「札幌国際芸術祭2017」(芸術祭ってなんだ?)を観て。(1)

イメージ 1

木々の葉が色づきはじめ、うろこ雲、ひつじ雲、すじ雲、かすみ雲、9月中旬頃には重たい雨雲などが広がり、秋の季節が少しずつ近づいてきました。ニユースでは台風18号の上陸で九州や西日本方面などが暴風雨になり、北海道にも影響が出ているようです。被害が少ないようにと願うばかりです。

さて、札幌では「札幌国際芸術祭2017」が開催されています。(8.610.1

2014年にスタートした国際アートフェスティバル(SIAF)、前回のゲストディレクターは音楽家坂本龍一氏、そして3年後のゲストディレクターは音楽家大友良英氏です。「芸術祭ってなんだ?」がテーマでサブテーマは「ガラクタの星座たち」です。大友氏はイサム・ノグチが設計した「モエレ沼公園(ゴミ捨て場をアートで再生した公園)に立ち、サブテーマが浮かんできたとのことです。札幌市内を大きく7つほどのエリアに分けて会場は44か所。同じ場所でもその日によって内容が変わり、行くたびに楽しめる仕掛けもあるようで、なかなか私には把握できない状況です。今回は会場や作品を紹介するよりも、テーマの「芸術祭ってなんだ?」が気になっていますので、私が感じたことを書きたいと思います。


冒頭の画像は、市内のあるデパートに吊るされた大風呂敷です。この大風呂敷は10m×10mの大きさでパッチワーク様に縫い合わせています。2011815日、福島の「四季の里」での音楽祭フェスティバルに使用した時の1枚です。福島では約60枚(6000平米)の大風呂敷を芝生に繰り広げた風景は壮観だったようです。


10代に福島市で過ごされた大友氏は音楽家遠藤ミチロウ氏、詩人の和合亮一氏と中心になって「プロジックトFUKUSHIMA!」を立ち上げ、原発事故後の福島の印象をポジティブな言葉で世界中に発信する音楽祭を行いました。フェスティバルの場所を専門家にも確認し、参加者がセシウムの不安がないように会場の芝生に大風呂敷を敷きました。音楽祭には大勢の住民が訪れて共に楽しむことができたと大友氏はネット配信の中で感動的に話されています。
大風呂敷作りは大変な労力が要りますが、この意味を繋げて大風呂敷を広げたお祭りが、愛知、池袋、多治見など全国に広がっていき、札幌では2014年から大風呂敷を広げて「北3条広場」で盆踊りのイベントになって毎年行われるようになりました。今回の芸術祭に大風呂敷は「プロジェクトFUKUSHIMA!」と札幌大風呂敷チームが協働して、札幌市内の各所に展示されています。今年は大々的な取り組みから札幌チームは大通にあるビルの4階に工場を設けて、述べ1,700人以上もの参加者が大風呂敷づくりに参加しています。芸術祭のシンボルとして大風呂敷が各所に展示されていますが、その中で3枚の画像をアップします。

(ミニ大風呂敷)

1m×1m
1m×2.5m
2.5m×2.5m
3種類からサイズを選び、好きなパーツで縫い合わせて、ミニ大風呂敷を作っています。

イメージ 3





(札幌駅JR タワーコンコース内)







イメージ 4





(JR札幌駅東改札口に向かう、地下インフォメーション)






                                   
イメージ 2







 地下鉄さっぽろ駅~大通駅

(地下歩行空間)










8月27日に、芸術祭のプロジックトのひとつ、札幌コンサートKitaraで開催の「さっぽろコレクテイブ・オーケストラ」を観賞しましたが、大風呂風敷作りと共通するものを感じました。(オーケストラは小学生から18歳まで誰でも参加できる、2年半のワークショップを経て作り上げてきたオーケストラです)。


次回には、芸術祭で私が受け止めたこと、感じたことを書きたいと思います。
「札幌国際芸術祭2017」(芸術祭ってなんだ?)を観て。(2)につづく。                    


(参考資料:「福島大風呂敷」「サカナ通信」「大風呂敷プロジェクトに参加しょう」等)


(★涼しくなり、元気になりました。ブログを休みがちですが、今後も続けていきたいと思います。皆さまのブログにもお邪魔させていただきます。どうぞ宜しくお願いいたします)