思いめぐらす日常のひとこま

はてなブログに移行し、和紙を素材に絵づくりなどを考えめぐらしています。

<3年ごとの芸術祭、過去に2度開催した「札幌国際芸術祭」> ⓶

1月31日から「さっぽろ雪まつり」が開催されています。大通会場、すすきの会場は、2月4日~2月11日までの期間です。今年は記録的に雪が少なく近郊から雪を運んできていますが、各地域でも雪不足でイベント中止の情報もあるようです。

 

なにかと余裕がなくブログも休みがちですが、過去に開催した「札幌国際芸術祭」の続きです。2014年に第1回、2017年に第2回、2度とも夏の季節に札幌で芸術の祭典が繰り広げられました。

芸術祭の感想は以前のブログに載せています。ここでは今も心に残るテーマから画像を上げて書きたいと思います。

 

●第1回目の芸術祭から  テーマ:「都市と自然」

f:id:ku3re5:20200203102215j:plain

画像は、坂本龍一真鍋大度「センシング・ストリームズー不可視、不可聴」です。

会場はモエレ沼公園と札幌駅前地下歩行(チ・カ・ホ)でした。森林の電磁波をセンサーで感知、そのデータを映像化し音楽に変換するものです。

芸術祭はアーティストの坂本龍一氏をゲストディレクターとして迎え、7月19日に開催されましたが、坂本氏はニューヨークで治療中のため、会場には迎えることができませんでした。準備の段階で開催のテーマで、選ばれた場所が「モエレ沼公園」です。
この公園は廃棄場所だったものを地域住民の声から札幌市が取り組んだ公園整備の一つ、彫刻家ノグチ・イサムが公園全体をアートに造設した広大な公園です。坂本氏はその場所に立ち、芸術祭のテーマを考えたようです。
プログラムに沿って、参加アーティスト64組、18会場で72日間の芸術祭が行われました。

 

 

 

 

f:id:ku3re5:20200203103026j:plain

画像は旧道庁舎「赤レンガ」前「北3条広場」に設置された島袋道浩「一石を投じる」の作品です。

島袋さんが作品に込めた思いは、明治以降に整備された札幌は、すごく直線的で人工的な街。そこに直線的ではなく、ぐにょぐにょした有機的なもの、自然そのものを持ち込んでみたい。と平取町の二風谷地区から、数十トンの自然石を運んできたものです。(平取町の二谷に「平取町立二谷アイヌ文化博物館」があります)

札幌大通公園の13丁目エリアにある札幌資料館、その館内に芸術祭の市民交流、情報発信の拠点として、アートプロジェクト「SIAFプロジェクトリーム」がオープンし現在も活動しています。その資料館前庭には、島袋道浩氏の作品が置かれており、春には二谷の自然石から芽が出で緑の葉がしっかり成長しています。

f:id:ku3re5:20200203103319j:plain

 

★次回は2017年、2回目の芸術祭から。

 

ku3re5.hatenablog.jp

<第1回の「札幌国際芸術祭」開催をきっかけに> ⓵

2014年に 都市と自然をテーマにした第1回「札幌国際芸術祭」が開かれました。芸術で自然と共有する都市を模索する芸術祭です。展示作品を観て札幌の歴史を振る返る機会になりました。

f:id:ku3re5:20200113113850j:plain

2011年3月に、地下鉄さっぽろ駅と大通駅をつなぐ移動空間(チ・カ・ホ)ができました。沿道のビルと地下通路の接続,地上の光を取り入れた天井、イベント広場や軽食が楽しめる休憩場所など、歩いて10分ほどの心地よい空間です。

f:id:ku3re5:20200113114039j:plain

また、2014年7月19日に地上の札幌駅~大通駅中間に「北3条広場(アカプラ)」がオープンしました。地下歩道ともつなぐ、旧道庁舎「赤レンガ」前の通りが憩いと催しの広場になっており、オープ ンスペースにはカフェテラスが設けられ、広場と一体になって楽しめます。

f:id:ku3re5:20200113114221j:plain

そして、2014年7月19日 同日に第1回「札幌国際芸術祭」が開催されたのです。
私は初日に、北3条広場でオープニングセレモニー、アイヌ民族の神事「カムイノミ」を観てから、地下歩道を歩きました。

f:id:ku3re5:20200113114351j:plain

地下歩道の作品を観て歩き、この足元の下にも水が流れていたのでは。そして石狩川の支流、豊平川扇状地の豊かな土地で先住民族アイヌ人が生活をしていたのだ、今まで意識にのぼらなかった不思議な感覚でした。

画像作品は、山川冬樹「リバー・ラン・プラクティス:石狩湾から札幌駅前通地下歩行空間へ遡上する」のひとつです。山川氏は市内の家庭から布を提供してもらい、ご自分が乗って遡上する舟を作りました。当時の人が舟に荷物を積んで川を渡っていたのを想像し、相当の時間をかけて準備していました。幾つかの支流を漕いで実際に遡上したライブパフォーマンスです。

江戸時代の後半から明治時代以降に開拓地を経て札幌の都市化が計画的に行われてきた、その過程で何が失われたのか。芸術祭を通して改めて足元を顧みる機会になったのです。

 芸術祭に感じたことは以前のブログに書いていますので、ここでは地下歩道で見たインスターレーションから、同作家が展示している偕楽園緑地の「清華亭」を観に行きましたので画像でご紹介したいと思います。

f:id:ku3re5:20200113120217j:plain

f:id:ku3re5:20200113120243j:plain

上の作品が、偕楽園緑地公園内の「清華亭」のインスタレーション、毛利悠子作「サーカスの地中」です。光や温度、磁力など見えない力で物が動きます。静かな場所で音や明かりの動きを観てゆったりと過ごしました。

 最後に「偕楽園緑地」公園近くにあった彫刻作品、本田明二作「朔風」です。

f:id:ku3re5:20200113120531j:plain

 

★次回には3年に1回開催する「札幌国際芸術祭に」のテーマについて少し。
 

<「偕楽園」は、水戸偕楽園をモデルに?>

f:id:ku3re5:20200108135839j:plain

先のブログで少し触れましたが、「偕楽園」は明治4年(1871)に北海道長官の岩村通俊の命によって開設した日本で初めての都市公園です。
園には9年後に「清華亭」が完成しています。水戸偕楽園をモデルにしたと言われていますが、茨城県 水戸(市)に、水戸藩主の徳川斉昭公が造営した日本庭園「偕楽園」に貴賓所がありました。(「エピソード・北区」よりの情報)。

偕楽園の周辺に、湧水池から水が溢れて川が流れていたようです。
アイヌ語で「ヌプ・サム・メム」(野の傍らの泉地)と言われており、工業試験場、農業試験場、さけふ化場、博物場などを併設する大きな公園でした。

f:id:ku3re5:20200108140155j:plain

f:id:ku3re5:20200108140415j:plain

1880年 公園内に建てられた「清華亭」(せいかてい)は、開拓使の貴賓接待所として
和洋折衷の美しい木造建築物です。(当時の玄関や窓などの写真が掲示してありました)
翌年、明治天皇が北海道行幸(ぎょうこう)の際に休憩所として利用されています。
画像は、1978年に改修された現在の「清華亭」です。
有島武郎内村鑑三新渡戸稲造、宮部金吾などの札幌農学校の関係者も常連客だったようですね。

広大な公園も時代を経て、「清華亭」と周囲が少し残る程になり、2002年に「偕楽園緑地」として改めて公示されました。

f:id:ku3re5:20200108141004j:plain

f:id:ku3re5:20200108141031j:plain

住宅地に囲まれた公園の奥に「清華亭」があり、くぼんだ場所には小川が流れていたと想像できます。

「快楽園緑地」公園には、石川啄木の歌碑がありました。

f:id:ku3re5:20200108141142j:plain

(*??・・ブログ記事で間違った画像を削除したいのですが、右クリックで切り取っても、残ってしまいます。編集画面を開き、画像を選んで削除したら、記事が全部消えてしましました。まだまだですね。)

 

★次回は「清華亭」室内の展示から、2014「札幌国際芸術祭に触れて。

<「サクシュ琴似川」の水源は?>

f:id:ku3re5:20200105150122j:plain

石狩川の支流、豊平川扇状地にある「サクシュ琴似川」は、北海道大学植物園の周辺に湧き出た池を源としています。肥沃な場所で幾つも泉が湧き出ていたようです。アイヌ語で“メム”と呼ばれていました。

JR札幌駅から徒歩10分ほどにある大学の植物園、その場所は開拓使によって造られていました。
1886(明治19)年頃に、その植物園用地が札幌農学校(北大に)に移管されました。日本で2番目に古い植物園とのことです。

f:id:ku3re5:20200105150748j:plain

f:id:ku3re5:20200105150826j:plain

2006年に、この場所で竪穴住居の屋根などが発掘されたとのことです。

サクシュ琴似川は、大学植物園の近くにある、「偕楽園」の湧き水池から流れる小川と合流し、札幌農学校(現在の北海道大学)に注ぐ自然川でした。

偕楽園」は、現在の「偕楽園緑地」 (かいらくえんりょくち)で、JR札幌駅の北口から徒歩圏内。北7条7丁目にあります。

 

昨年の11月末に、たまたま「琴似川」を見て浮かんだのは、この「偕楽園緑地」公園の敷地内にある「清華亭」室内で展示があった毛利 悠子氏のインスタレーション作品だったのです。(2014年に開催した「第1回札幌国際芸術祭」) ずいぶん横道にそれて、やっと辿り着きました。

「サクシュ琴似川」への場所を冬の景色で、再掲します。

f:id:ku3re5:20200105152125j:plain

f:id:ku3re5:20200105152157j:plain

この建物「北海道大学薬学部付属薬用植物園」の後方に、川があります。
入り口は「北11条西5丁目」門で、車は入れません。

★それでは次回に「偕楽園」について、少しご紹介しましょう。

  

<2020年、新春のお祝い>

f:id:ku3re5:20200101132146j:plain

(和紙を素材に作成しました。12cm/13cmの大きさです。)

 明けましておめでとうございます。
今年は皆さまにとって、豊かな日々となりますようお祈りしております。

 昨年は、ヤフーブログから「はてなブログ」移行し、4ヶ月経ちました。
みなさまの沢山の「」に励まされてブログを続けることができました。
ありがとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。

年末、ノートパソコンを購入しました。。
Windows7から10への移行ですが、7のブラウザ不具合から10月頃に
Google Chromeをインストールしてやっと、慣れたところでした。現在混乱しながら新しいパソコンでブログを書いています。私にはシンプルで使い勝手の良いのが向いているのですが・・・。

セブンのデイスクトップと、テンのノートパソコンを並べて動いていますが、
今、1番困っているのは画像処理です。解像度を70%にし、サイズは高さを500、幅を450ぐらいにしたいのです。ブログなど、見る場合に負担がかからないように設定していました。しかし、簡単にはいきません。これからですね。

 

本日ブログに載せた画像は古いパソコンで作り、大型のHDを通して新しいパソコンに取り入れています。

f:id:ku3re5:20200101133349j:plain

f:id:ku3re5:20200101133420j:plain

さて、札幌の天気ですが、12月31日には積雪がなく、翌朝には上の写真です。
2020年1月1日午後からはお天気が良く青空が広がっています。また、雪がとけるのでしょうか?

それでは皆さまのご健康を祈願し、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

Merry Christmas!

 

f:id:ku3re5:20191224213431j:plain

12月24日、いかがお過ごしでしょうか?

札幌のクリスマスイヴ、20時頃の天気は曇りで氷点下約6度です。日中は晴れていましたが、気温は同じようで風も強く寒い日でした。

静かに雪が舞うホワイトクリスマスとはならず、積雪は1cmほど。うっすらと白く、路面はところどころ黒く光っていました。

今年の札幌は、根雪になるのが遅いようですね。

 

札幌の積雪で比較してみましょう。

「赤れんが庁舎」(北海道庁旧本庁舎)、冬風景です。

 

(2016年、12月12日)

f:id:ku3re5:20191224213805j:plain

 

(2019年、12月17日)

f:id:ku3re5:20191224213851j:plain

今年の雪は少ないですね。

 

今年も後7日、2020年には、落ち着いた豊かな日々が訪れるように願っています。

<ある日の風景>

12月12日、札幌市内の南方面に行ってきました。

10時頃には何処にも白いものが見当たらず、藻岩山の雑木林を見渡すことができました。

 

f:id:ku3re5:20191214170112j:plain

ころが、15時頃のバス停は白い装いです。

着ていく服装も、帰宅時には油断できませんね。

 

札幌の根雪(長期積雪)開始日で、

最も遅いのは12月14日です。

いつだったか、雪のないクリスマスを迎えたこともあります。

さて、今年はどうでしょう。

 

★何かと気忙しく、ブログを少々お休みしますが、これからも宜しくお願いいたします。

 

f:id:ku3re5:20191214172513j:plain

 

<「サクシュコトニ川」を調べています>

f:id:ku3re5:20191204142318j:plain

札幌の中心部にある大通公園、JR札幌駅、北海道大学周辺は豊平川が運んで出来た扇状地の扇端(せんたん)で、北海道大学周辺でも湧水があり、幾つかの小川が流れていたようです。

 大学関係者のお話しによると「サクシュコトニ川」は、1990年頃には水位は低くゆったりと流れていたが、2003年の工事後には勢いある現在の流れになっているとのことです。川は一度も枯渇することなく、自然川として流れていたのではと推測できます。現在、資料も含めて調べ中です。分からないことが分かる、楽しい時間ですね。

 

明治4年頃、開拓使北海道大学の近くに日本初の都市公園偕楽園を造成しています。(現在は跡地に「偕楽園緑地」公園として整備されています)。この場所に湧水池があり「サクシュコトニ川」が流れていたようです。北海道大学構内に流れている「サクシュコトニ川」も含め、もう少し調べて、後日ブログでご紹介したいと思います。

 

さて、北海道大学 札幌キャンパスは、南から北へと、少し右に傾いた縦楕円形の形で広がっています。総面積は約177万平方メートル(東京ドーム38個分に相当するとも。)

<キャンバスの入り口は3ヶ所>

①「正門」:JR札幌駅から徒歩で10分以内。クラーク像がある中央部分には各施設が集中しています。  写真は「北海道大学総合博物館」(秋の風景)

f:id:ku3re5:20191204143709j:plain

 

②「北13条門」:大野池やイチョウ並木があります。写真は「大野池」

f:id:ku3re5:20191204144003j:plain

 

③「北18条門」札幌農学校第2農場へ。写真は「札幌農学校第2農場」(夏の風景)

f:id:ku3re5:20191204144105j:plain

 

*正門から入り、「中央ローン」→「エルムの森(理学部ローン)北大総合博物館)→「ポプラ並木」→「大野池」→「イチョウ並木」→15分ほど歩いて「札幌農学校第2農場」へと続きます。

「サクシュコトニ川」には、②の「北13条門」地下鉄南北線北12条駅で降りて徒歩10分以内。冬期も可能です。

 

<吹雪で揺れる枯れ枝に沿って流れる、琴似川>

前のブログでは、琴似川が流れる橋を渡って帰りました。

目も開けられない程の吹雪で、写真を撮るのが意識から飛んでいました。

( 写真は、ある日の吹雪。 )

f:id:ku3re5:20191202164850j:plain

(1)札幌市を流れている川のひとつ<琴似川>。 さっぽこのウェブログを参考にさせていただき、川の成り立ちを少し書きたいと思います。

明治29年頃から地図に、<琴似川>と表記してあるようです。

札幌市を流れる二級河川。北海道が管理する新川水系の支流で、北西へ向かう新川の

上流部が、琴似川と呼ばれています。

 

(2)明治30年頃~大正時代の地図には、琴似川の支流として<サクシコトニ川>

 が記されているようです。

北海道大学の構内を流れる<サクシコトニ川>。(アイヌ語「サクシュ」

浜の方をとおる、「コトニ」は、くぼち、という意味があるとのこと。

 

実は、私がこの<サクシコトニ川>(現在はサクシュコトニ川)に、興味を持ったのは2014年に開催した「札幌国際芸術祭」からです。

札幌は扇状地なので至る所に湧き水があり、開拓そして都市化から水脈も変わり、枯渇した川は忘れられています。

札幌駅近くの北海道大学の植物園付近で沸き出す水源が北海道大学構内に流れていた小さな川、サクシュコトニ川です。

 

f:id:ku3re5:20191202170335j:plain

1951年(昭和26年)に、札幌の都市化で地下水位が下がり水源が枯れて、サクシュコトニ川もなくなったのです。★情報をいただき、2003年前にも川は流れていたとのことです。もう少し調べようと思います。後日ブログに。)2003年に大学の事業として、川を人工的に再現しています。(札幌市北区北8条~9条西7丁目北海道大学構内)

地下鉄南北線の北12条駅から構内まで 4分。この入口から近い場所に川が流れていました。

f:id:ku3re5:20191202170606j:plain



★次回は、札幌の都市化で失われた自然、芸術で歴史の跡を見ましょう。

 

<景色が様変わり>(11月28日の札幌)

地下鉄南北線で札幌市内の中心部へ出かける。9時頃の歩道は乾いていて、冷たい風がなければ秋日和を感じさせるお天気。

屋内で過ごし12時頃には降り出した雪を窓越しにちらちら眺めていたが、15時過ぎに外に出てびっくり。すっかり景色が様変わりしていた。

 

f:id:ku3re5:20191129100128j:plain

f:id:ku3re5:20191129100150j:plain

 

訪問先に風邪を持ち込んではいけない。事前に日時を決めているので休むわけにはいかない、あらゆる公共交通手段を選んで目的地に向かう。冬期間の遠出には特に準備して出かける。旭川に行った時、私のスタイルを見て笑っていたようだが、まずマスクをしてダウンコートのフードをしっかり結ぶ。

ファーが邪魔なので取り外して、このフードのみをいつも持ち歩いている。

f:id:ku3re5:20191129100343j:plain



25日に市内の北方面に行った時も積雪はなく朝は晴れていた。橋を渡り、先を急ぐので帰りに川を撮ることにした。

帰りには屋外が真っ白で吹雪いていた。琴似川から吹き付ける雪で足元がおぼつかない。風で背中を押されながら、やっと橋を渡ってバス停に着いたが写真を撮らずじまい。

 

★次回は琴似川について書きます。